市役所でもクールビズ期間になって、華やかな「かりゆしウェア」を着て働く職員を見かけるようになりました。
八幡平市に来るきっかけは友好都市の職員交流だったそうです。
今回はかりゆしの本場沖縄県から来ている儀部真澄(ぎぶ ますみ)さんにインタビューしてみました。
岩手県八幡平市と沖縄県名護市の友好都市の締結は平成19年1月。昭和63年1月に旧松尾村において、八幡平さくら祭りを始めたのをきっかけに、日本一早く桜が咲き、同様の桜祭りを開催していた名護市との交流が始まりました。
旅行などで県外に行ったことはありますが、沖縄以外の土地に住んだことがなかったので、別地域の文化や風土に触れてみたかったという思いもあり、職員交流がいい機会だと思って希望しました。
八幡平市への合併後も、引き続き友好都市として交流していくこととし、職員交流が始まりました。
1970年にアロハシャツに負けない、沖縄らしいウェアを作ることを目的に「おきなわシャツ」を一般公募し、発売されたのが始まりで、その後「トロピカルウェア」と呼ばれた時期もありましたが、2000年「かりゆしウェア」に統一されました。
観光業が盛んな沖縄ならではの開放的な仕事着はそうやって作られたんですね。
そもそも「かりゆし」とは、『めでたい、縁起がいい』という沖縄の方言で、漢字では「嘉例吉」と書きます。沖縄ソングの歌詞にもよく出てきます。
なのでウェアの柄に決まりはなく、縁起のいい鳥や植物のモチーフを起用しています。また色も沖縄らしい鮮やかなものが多いです。葬儀の時等様には黒っぽいあまり柄のないものがあります。
実際は沖縄の人も普段着として着ているわけではないんです。フォーマルなので。
このシーサーやかりゆしウェアは2000年に開催された第26回主要国首脳会議(通称:沖縄サミット)を機に発展しました。
各国の首脳たちが沖縄をイメージした「かりゆしウェア」を着たことで注目を浴び、普及しました。
そして、伝統的なシーサーは中国から伝わったこともあり、魔除けなのでちょっと存在感強めだったんですが、サミットを機にこのような表情豊かなものが多く作られるようになりました。
時代と共に伝統も少しづつ変化しているんですね〜。
そんな常夏の沖縄から、雪国の八幡平に来てみて文化の違いを感じたそうです。
沖縄県民というとよく聞かれるのが泳げるんですか?という質問で、答えは泳げない人が結構いるんですよね。
他所から来ると子供達のレベルの高さにびっくりしますよね。
雪以外では本州からすると意外なところに文化の違いを感じたそうです。
食文化に関して面白かったのが、沖縄の方が独特だとは思うのですが、春夏秋冬はっきりしているせいか、山菜やきのこ等旬の自生しているものを食べれるというところが魅力的でした。
沖縄には保存食といえば、スーチカーという塩漬けの豚などはありますが、気候的に腐らせないようにという文化なので、発酵させるという概念が新鮮でした。
また、食堂に入ると必ずラーメンがあるのが面白かったです。洋食屋さんや和食屋さんにもラーメンがあるので、岩手県の方はラーメンがお好きなのかなという印象です。
確かに!!あまり気にしたことはなかったですが、中華屋さんじゃなくてもラーメンよく見かけますね。
目の付け所が面白い儀部さんに食堂以外のお気に入りスポットも聞いてみました。
衝撃的な光景を見られた八幡平山頂は特に印象深いです!アスピーテライン開通直後でしたので積もった雪の壁も圧巻でしたし、景色がすごく綺麗で忘れられない光景になりました。
南国育ちの儀部さんから見た八幡平の魅力伝わったでしょうか?
本当は是非見に来ていただきたいところですが、中々東北に来れる機会もないかもしれないので、八幡平へ興味がある方や移住を検討している方へメッセージをいただきました。
ありがとうございました。
儀部さんは商工観光課にいますのでもっと八幡平の魅力を聞きたい人は是非訪れてみてください。
八幡平市役所 商工観光課
https://www.city.hachimantai.lg.jp/soshiki/shokanka/
text : Yuka Yoshida